専門家への相談窓口#

エンディングノートの作成や、親なき後問題に関するご相談に対応できる、様々な専門家をご紹介しています。弁護士、税理士、社会福祉士など、それぞれの専門分野を持つ専門家が、皆様のお悩みに寄り添い、適切なアドバイスを提供します。困ったときには、ぜひこのページを参考に、専門家にご相談ください。
1. 弁護士#
■役割
法律に関する専門家として、遺言書の作成、相続手続き、成年後見制度の利用など、法的な問題に関する相談に対応します。
トラブルや紛争が発生した場合の解決をサポートします。
■相談できる内容
遺言書の作成・見直し
相続に関する手続き、遺産分割
成年後見制度の利用(法定後見、任意後見)
障がいのあるお子さんの財産管理
家族間のトラブル、権利侵害に関する相談
■相談先例
日本弁護士連合会 法律相談センター
ウェブサイト: https://www.nichibenren.or.jp/legal_advice/
電話番号: 各地域の弁護士会にお問い合わせください
相談料: 有料(30分5,000円程度が目安)
法テラス(日本司法支援センター)
ウェブサイト: https://www.houterasu.or.jp/
電話番号: 0570-078374
相談料: 無料(一定の要件を満たす場合)
各地域の弁護士事務所
インターネット検索や、弁護士会への問い合わせで探してください。
相談料: 各事務所によって異なります
■備考
弁護士によっては、障がい者福祉や相続問題に詳しい専門家もいます。
2. 税理士#
■役割
税金に関する専門家として、相続税、贈与税、所得税など、税金に関する相談に対応します。
相続対策や節税に関するアドバイスを行います。
■相談できる内容
相続税、贈与税の試算、申告
相続対策、節税対策
税務に関する相談
障がい者に関する税制優遇措置
■相談先例
日本税理士会連合会 税理士情報検索サイト
ウェブサイト: https://www.zeirishikensaku.jp/
電話番号: 各地域の税理士会にお問い合わせください
相談料: 各税理士事務所によって異なります
各地域の税理士事務所
インターネット検索や、税理士会への問い合わせで探してください。
相談料: 各事務所によって異なります
■備考
税理士によっては、相続税や障がい者に関する税制に詳しい専門家もいます。
3. 社会福祉士#
■役割
福祉に関する専門家として、福祉サービスの利用、障がい者支援制度、地域資源に関する相談に対応します。
障がいのあるお子さんの生活支援や将来設計に関するアドバイスを行います。
■相談できる内容
福祉サービスの利用に関する相談(デイサービス、グループホームなど)
障がい者手帳や障害福祉サービス受給者証に関する手続き
地域資源に関する情報提供
障がいのあるお子さんの生活支援、将来設計
成年後見制度の利用に関する相談
■相談先例
各地域の社会福祉協議会
ウェブサイト: 各地域の社会福祉協議会のウェブサイトをご覧ください
電話番号: 各地域の社会福祉協議会にお問い合わせください
相談料: 無料
各地域の相談支援事業所
インターネット検索や、市町村の福祉窓口で紹介を受けてください。
相談料: 無料
各地域の障がい者相談支援センター
インターネット検索や、市町村の福祉窓口で紹介を受けてください。
相談料: 無料
■備考
社会福祉士によっては、障がい者福祉に特化した専門家もいます。
4. ファイナンシャルプランナー(FP)#
■役割
お金に関する専門家として、家計の見直し、保険の活用、資産運用、ライフプランなどに関する相談に対応します。
障がいのあるお子さんのための資金計画やライフプランに関するアドバイスを行います。
■相談できる内容
家計の見直し、改善
保険の見直し、最適な保険の選び方
資産運用に関する相談
ライフプラン作成、資金計画
障がいのあるお子さんのための教育資金、生活資金の確保
■相談先例
日本FP協会
ウェブサイト: https://www.jafp.or.jp/
電話番号: 各地域の支部にお問い合わせください
相談料: 各FP事務所によって異なります
各地域のFP事務所
インターネット検索で探してください。
相談料: 各事務所によって異なります
■備考
FPによっては、障がい者のライフプランニングや保険に詳しい専門家もいます。
5. 行政書士#
■役割
行政手続きに関する専門家として、遺言書の作成、成年後見の申し立て、各種許認可手続きなど、行政手続きに関する書類作成を代行します。
■相談できる内容
遺言書作成のサポート
成年後見申し立て書類作成のサポート
各種契約書の作成
各種許認可手続きの代行
■相談先例
日本行政書士会連合会
ウェブサイト: https://www.gyosei.or.jp/
電話番号: 各地域の行政書士会にお問い合わせください
相談料: 各行政書士事務所によって異なります
各地域の行政書士事務所
インターネット検索や、行政書士会への問い合わせで探してください。
相談料: 各事務所によって異なります
■備考
行政書士によっては、相続や成年後見手続きに詳しい専門家もいます。
6. 医療関係者#
■役割
医師や看護師などの医療関係者は、お子さんの健康状態や医療に関する相談に対応します。
服用中の薬や、アレルギー、既往歴など、医療情報を正確に把握し、アドバイスを行います。
■相談できる内容
お子さんの健康状態に関する相談
服用中の薬、アレルギーに関する相談
障がいに関連する医療上の注意点
医療機関や専門医の紹介
■相談先例
かかりつけの医療機関
かかりつけ医にご相談ください。
相談料: 医療保険が適用される場合があります。
地域の専門医療機関
インターネット検索や、医師の紹介で探してください。
相談料: 医療保険が適用される場合があります。
■備考
障がいのあるお子さんの医療に詳しい専門医に相談すると、より適切なアドバイスが受けられます。
相談する際の注意点#
相談内容を整理する: 事前に相談内容を整理し、聞きたいことをまとめておきましょう。
相談料を確認する: 相談料や相談時間、相談方法(電話、対面、オンラインなど)を確認しましょう。
複数の専門家に相談する: 必要に応じて、複数の専門家に相談し、意見を聞いてみましょう。
相性を確認する: 専門家との相性も重要です。話しやすい、信頼できる専門家を選びましょう。