「親なきあと」に備える第一歩──エンディングノートを書いてみた#
書き出すことで、想いが少しずつ整理される#
大野さんが参加したのは、「親なきあと学習会」や「成年後見制度・相続遺言セミナー」などの勉強会。専門家によるわかりやすい解説を聞きながら、自分の気持ちを見つめ直す機会になったといいます。
中でも大変だったのが、「支援者に伝えたいこと」の欄。
「頭の中ではぼんやり考えていたけれど、いざ言葉にしようとすると詰まってしまって……」
その理由は単純でないからこそ、誰かと話しながら、思い出しながら、少しずつページを埋めていく作業が必要でした。
想いを「言葉」に変えていく#
「声かけをたくさんしてください」
「不安な時は顔に出ます」
「外では腕を組んできます」
「室内は一人で移動できますが、足元が不安定です」
大野さんがノートに残したこれらの言葉には、支援者に対する信頼と、子への深い愛情が込められています。
「安心して笑顔で過ごしてほしい」──その願いは、どの親にも共通するもの。
言葉になった「想い」は、支援者にとって何よりの道しるべになります。
ひとりではなく、語り合いながら紡ぐノート#
エンディングノートというと「ひとりで書くもの」と思いがちですが、この取り組みから見えてきたのは、「語り合いながら書く」ことの大切さ。
支援者と一緒に話すことで、見えていなかった気づきが生まれ、ぼんやりしていた想いが、輪郭を持ち始めます。
不安が少しでも軽くなるように#
学習会の場があったからこそ、不安に向き合い、ひとつずつ言葉にすることができた──。
この取り組みは、エンディングノートを通じて、「親なきあと」を“ひとりで抱え込まない”ための道を教えてくれます。
「わが子の未来に、安心をつなげたい」
そんな思いを一歩ずつ形にするために、あなたもエンディングノートを開いてみませんか?、そんな楽しい体験ができる機能です。
WeARee!のジオAR機能は地球上にピンうちしていくような感覚で各ポイントの位置と情報を登録します。ARカメラを使って空間にかざすと、登録した各ポイント情報を発見することができます。ジオARイベントをするならWeARee!